サーブレットでログ出し

サーブレットでログ出し

Windows環境、Javaサーブレットでログを出す2つの方法。
System.outとSystem.err、PrintWriterでログ出し。

サーバサイドの開発はログの確認が結構面倒だったりするが、サーブレットは比較的簡単に実装と確認ができる。
サーブレットから少し離れると忘れたりするのでメモ。

Tomcatのターミナル上にログ出し

Windowsだと、tomcat/bin/catalina runでTomcatのコンソールが走る。
Tomcatのコンソール

このコンソールに対しログを表示するのは簡単。
Javaサーブレットの関数内に、
 System.out.println() 
、もしくは
 System.err.println()と 
打ち込む。
下はHome画面のdoGet関数直後にログを置いている。
Tomcatのログ出しコード
クラスをビルドし、catalinaを再起動。Home画面にアクセスするとしっかりログを確認できる。
Tomcatのログ表示

HTML上にログ出し

もう一つの方法として、HPのHTML上に直に出してしまう方法がある。
ユーザーには見せられないが、開発途中の簡単な確認としては無くはない。

JavaサーブレットのdoGetもしくはdoPost関数内で、
 response.getWriter() 
でPrintWriterを取得する。
doGetのPrintWriter取得
doPostのPrintWriter取得

ここからPrintWriter.println()で、HP上に指定の文字列を表示できる。
Tomcatのログ出しコード2

またクラスをビルドしCatalina再起動。結果は次の通り。
HP上に直接ログ出し
0
0